大学群とは?主な大学群を紹介【早慶・MARCH・関関同立など】


志望校や大学受験の話をしていると「旧帝大」や「MARCH」、「関関同立」などという個別の大学名とは別の言葉を耳にすることがあります。

 

これらの呼称は「大学群」と呼ばれています。

 

この「大学群」とはどのようにして分類されているのか、大学群にはどのような大学群があるのか紹介していきます。

大学群とは


 

大学群とは、大学の共通点ごとにわけられたグループを指します。

 

大学群の分け方として「受験難易度」や「大学所在地」などによって分けられる場合が多いです。

 

発祥はどれも不明確で、塾や受験生、学校などが言い始めた通称から発生したと考えられます。

 

大学や地域などによっては、呼称の順番が違ったり、入っている大学が違うなど独自の大学群呼称を用いている場合があります。

 

主要な大学群を紹介【17選】


 

今回は代表的な大学群をいくつか紹介していきます。

 

旧帝大|主要な大学群①

 

旧帝大(旧帝国大学)とは、日本帝国だったころに国によって作られた大学を指す大学群であり、日本の中でも最難関クラスの大学群です。

 

・北海道大学

・東北大学

・東京大学

・名古屋大学

・京都大学

・大阪大学

・九州大学

 

の7校をまとめた大学群です。

 

東京一工|主要な大学群②

 

東京一工とは、大学受験最難関と言われる

・東京大学(東大)

・京都大学(京大)

 

国立理系受験の最難度と言われている

・東京工業大学(東工大)

 

同じく国立文系の最難度である

・一橋大学

 

の4校を指す大学群です。

 

築横千|主要な大学群③

 

築横千(つくよこち)は首都圏に位置している、難関国立大学

・筑波大学

・横浜国立大学

・千葉大学

 

の3校の頭文字をとった大学群です。

偏差値は、受験難易度は旧帝大に次ぐレベルの大学群です。

 

旧三商大|主要な大学群④

 

旧三商大とは商業学校を前身とした

・一橋大学

・神戸大学

・大阪市立大学

 

の3校を指す大学群です。

 

それぞれ、東京商科大学(一橋大学)、神戸商業大学(神戸大学)、大阪商科大学(大阪市立大学)という名称でしたが、敗戦後にGHQにより現在の名称に改称されました。

 

旧三商大は旧帝大と同じく伝統のある大学群であり、偏差値も受験難易度もかなり高い大学群です。

 

旧六医大|主要な大学群⑤

 

旧六医大とは伝統があり、難関医学部を配置している大学をまとめた大学群です。

他にも旧六、旧六医科大学、六医大などとも呼ばれることがあります。

 

旧六医大には

・新潟大学

・金沢大学

・千葉大学

・岡山大学

・長崎大学

・熊本大学

 

が含まれています。

 

電農名繊|主要な大学群⑥

 

電農名繊とは工業系の難関国立大学を集めた大学群です。

・電気通信大学

・東京農工大学

・名古屋大学

・京都工芸繊維大学

 

のそれぞれ一字をとって電農名繊です。

工業系の難関大学ということもあり、技術職などへの就職率が高いのが特徴です。

 

駅弁|主要な大学群⑦

 

駅弁とは第二次世界大戦後に新設された国公立大学を指し、旧帝大を除くすべての国立大学が駅弁に属します。

 

駅弁の呼称の由来としては、当時駅弁を売っれていた国鉄の急行停車駅ごとにある、という皮肉を込めて新設された大学を揶揄する意味で使われ始めた大学群ですが、今では一般的に使われることも多くなりました。

 

5S|主要な大学群⑧

 

5Sとは地方国立大学で頭文字がSの大学をまとめた大学群です。

 

・埼玉大学

・信州大学

・静岡大学

・滋賀大学

・新潟大学

 

が含まれており、いずれも偏差値としては中堅国立大学に位置する大学です。

 

金岡千広|主要な大学群⑨

 

金岡千広(かねおかちひろ)とは中堅国立大学をまとめた大学群で

・金沢大学

・岡山大学

・千葉大学

・広島大学

 

の4校を指します。

 

STARS|主要な大学群⑩

 

STARSとは国立大学の中でも比較的合格しやすい大学の頭文字をとった大学群です。

・佐賀大学

・鳥取大学

・秋田大学

・琉球大学

・島根大学

が含まれています。



東京六大学|主要な大学群 11

 

東京六大学とは上記までの偏差値や入試難易度で決められた大学群ではなく、東京で伝統のある6大学をまとめた大学群です。

 

・東京大学

・早稲田大学

・慶應義塾大学

・明治大学

・立教大学

・法政大学

 

の6校で構成されています。

 

東京六大学の野球部には甲子園球児たちが多く進学するなど、東京六大学による東京六大学野球リーグはプロ野球にも引けを劣らぬ人気があります。

 

早慶|主要な大学群 12

 

最も有名な私立大学群はこの早慶なのではないでしょうか。早慶は私立大学の最難関といわれる

・早稲田大学

・慶應義塾大学

 

の2校を指します。

 

学力だけでなく互いに伝統のある野球部の試合、早慶戦(慶早戦)は在学生だけでなく、多くの野球ファンを虜にしています。

 

早慶上理ICU|主要な大学群 13

 

早慶上理ICUとは関東私立の最難関私立大学を指す大学群です。

・早稲田大学

・慶應義塾大学

・上智大学

・東京理科大学

・国際基督教大学

 

の3校を足した、計5校です。

 

MARCH|主要な大学群 14

 

MARCHとは関東の難関私立大学を指す大学群です。

進学校に在学している方は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

・明治大学

・青山学院大学

・立教大学

・中央大学

・法政大学

 

のそれぞれ頭文字のアルファベットから取られています。

近年では、MARCHに学習院大学を足した、GMARCHと表現することも増えてきました。

 

関関同立|主要な大学群 15

 

関関同立とは関西の難関私立を指す大学群です。

・関西大学

・関西学院大学

・同志社大学

・立命館大学

 

のそれぞれ1文字目をとって関関同立と呼ばれています。

学力としては、MARCHと同程度で、「東のMARCH、西の関関同立」と並列して呼ばれることもあります。

 

日東駒専|主要な大学群 16

 

日東駒専とは関東圏のMARCHに次ぐ、準難関・中堅私立大学を集めた大学群です。

・日本大学

・東洋大学

・駒澤大学

・専修大学

 

のそれぞれ1文字をとっています。

 

日東駒専は早慶MARCHに並び多くの方が一度は耳にしたことがある、有名な大学群です。

 

産近甲龍|主要な大学群 17

 

産近甲龍とは関西の準難関・中堅私立を指す大学群名です。

・京都産業大学

・近畿大学

・甲南大学

・龍谷大学

 

の4校を指します。

 

関東の日東駒専と同等のレベルであり、関西では関関同立に次ぐ大学群として認知されています。

 

まとめ


 

大学郡は主に受験難易度ごとに大学をグルーピングしたものが多いですが、それ以外にも東京六大学のように各学校の特徴を集めたものもあります。

 

また、ここで紹介した大学群以外にも各大学の学力の変動などにより新たな大学が入るなど大学群の呼称が変わっていることがあります。

 

受験勉強とは直接関係ありませんが、受験勉強の息抜きとして、志望校がどのような大学群に属しているのか、どのような由来があるのかなど調べてみてはいかがでしょうか。