「勉強してもなかなか偏差値や成績が上がらない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
勉強しても、偏差値や、成績が上がらないとモチベーションが低下してしまい、勉強に対する苦手感や嫌悪感が生まれてしまいます。
また、勉強は積み上げ式なので、一度つまづいてしまうとその後の学習にもついていけなくなってしまうことがあります。
今回は成績を上げる方法として「勉強のプロ」である東大生の学習方法、どのようにして東大生達が成績、偏差値を上げたのかを紹介していきます。
記事後半では、具体的に偏差値を10上げるためにはどのような勉強を行うべきかを紹介します。
まず、成績や偏差値を上げたいならば、偏差値や成績を成績や偏差値が上がらない理由を把握する必要があります。
偏差値や成績が上がらない理由として、以下のような理由が考えられます。
【成績や偏差値が上がらない主な理由5選】
その①・・・学習の基礎が理解できていない
その②・・・そもそも勉強時間が短い
その③・・・学習方法が間違っている
その④・・・目標設定が高すぎる
その⑤・・・教材や学習環境が合っていない
順に解説していきます。
学習科目の多くは足し算・引き算を習って理解してから、応用的に掛け算、割り算を学んでいくように学習が「積み上げ式」になっています。
この場合、足し算の理解が不十分だと、掛け算や割り算を理解することは難しいでしょう。
特に受験勉強では模試や過去問などの試験問題ばかりを重点的に勉強し、基礎学習がおろそかになってしまっている生徒さんが多くいます。範囲や出題傾向の想像できる学校の定期試験であれば、このような勉強方法でも乗り切れてしまう場合がありますが、これは本質的な学習方法ではありません。
特に成績や偏差値を上げたいと考えている場合には気をつけましょう。
成績や偏差値が上がらない理由として、「そもそも勉強時間が短い」という場合があります。
もしあなたが成績が上がらない・偏差値が伸び悩んでいると感じるならばまずは学習時間をしっかり取れているか確認しましょう。
勉強している、勉強していないと感じる量には大きく個人差があります。
もしかすると試験前に「勉強していない」といいながら良い点数をとっている人は、「勉強している」と感じている他の人よりも長い時間勉強をしているかもしれません。
勉強に「王道はありません」まずはしっかり学習時間を確保しましょう。
「出来る限りの学習時間もとっているのに成績、偏差値が上がらない」という方は、学習方法が間違っている可能性があります。
野球のルールを知らずに素振りの練習をしても、ホームランはおろかヒットも打てません。
このような場合は塾や家庭教師などを利用すると良いでしょう。
当塾(東大個人指導塾)の講師は「現役の東大生、もしくは東大院生」であり、彼らは「勉強のプロ」です。
勉強のプロから学習方法を学ぶことにより、勉強の効率を格段に高めることができます。
志望校や、目標点数など高い目標を設定するのは良いことなのですが、高すぎる目標設定が成績や偏差値が上がらない原因になってしまっているかもしれません。
受験や勉強は「長期戦」です。大きな目標だけだといくら勉強しても進捗が分かりづらくモチベーションの維持が難しい、勉強方法などを間違えていても気付くまでに時間がかかってしまいます。
大きな目標も設定しつつ、1週間・1ヶ月単位の短期的な目標設定も行うようにしましょう。
短期的な目標設定も行うことで勉強の進捗を感じずつ、より自分に合った勉強方法に日々アップデートすることができるようになります。
その他に成績や偏差値が上がらない原因として「教材や学習環境が合っていない」ことが考えられます。
特に学校から配られたテキストや課題だけをこなしているが、成績が上がらないという方は注意が必要です。
本来、教材や学習環境は一人ひとり合うものが違います。進学などで環境が変わってから成績が伸び悩んでいる人は、塾に入る、家庭教師を雇う、新しい教材を購入するなどし、教材や学習環境を変えてみることで勉強効率が向上する可能性があります。
特に学校教育などの一律教育が合わない方は当塾(東大個人指導塾)のような、「個別指導塾(個人指導塾)」がおすすめです。
成績や偏差値が上がらない理由を解説していきました。
それでは具体的に「偏差値を10上げる」には何をすべきか解説していきます。
まず、学習時間をしっかりと確保するようにしましょう。
基礎学力などにもよりますが、一般的に偏差値を1上げるには1科目あたり「約30時間〜50時間の勉強が必要」だと言われています。
仮に偏差値を10上げようとすると1科目あたり約300時間〜500時間勉強する必要が出てきます。
受験の場合、1科目だけで受験することはまずないので、3科目分の偏差値を10上げようとすると「約900〜1500時間」学習時間を確保する必要が出てきます。
とはいっても、「偏差値を10上げるために1500時間勉強する」と目標を掲げても、モチベーションが続かないのは明白です。
それどころか、1500時間勉強することを「目的化」してしまい、意味のない学習時間を過ごしてしまう可能性が高くなります。
こうならないように大きな目標設定だけでなく小さな目標設定も行いましょう。
1年間で偏差値を10上げようとする場合、900〜1500時間÷365日=約2.5~4.1時間となります。
1日に約2.5~4.1時間であれば放課後などの時間を使って確保できる時間でしょう。
仮に1日単位で達成できなくとも1週間単位で勉強時間や進捗を振り返るなどすることで部活、課外活動、友人との時間などのプライベートとも両立できるようになります。
さらに塾や家庭教師を活用することで、勉強につまづいた場合に「何がわからなかったのか」自分の弱点を客観視できるようになります。
自宅学習や個人で学習しているとどうしてもわからないことが出てきた時に学習が止まってしまいます。塾や家庭教師を活用することで、よりスムーズな学習が可能になります。
さらに、当塾(東大個人指導塾)では塾生さん向けに、いつでも東大生に直接質問ができる『東大なんでも質問箱』というサービスを提供しています。
自宅や学校の授業でわからないことが出てきた時、いつでも質問ができるので学習の進度が格段に速くなります。
成績や偏差値を上げるためにはまず、「なぜ成績、偏差値が上がらないのか」を理解する必要があります。
【成績や偏差値が上がらない主な理由5選】
その①・・・学習の基礎が理解できていない
その②・・・そもそも勉強時間が短い
その③・・・学習方法が間違っている
その④・・・目標設定が高すぎる
その⑤・・・教材や学習環境が合っていない
基礎学力などにもよりますが、一般的に偏差値を1上げるには1科目あたり「約30時間〜50時間の勉強が必要」だと言われています。
仮に偏差値を10上げようとすると1科目あたり約300時間〜500時間勉強する必要が出てきます。
受験の場合、1科目だけで受験することはまずないので、3科目分の偏差値を10上げようとすると「約900〜1500時間」学習時間を確保する必要が出てきます。
勉強や試験に「王道はありません」
まずは学習時間を確保するところからはじめ、間違った学習方法を行わないように塾や家庭教師などを使って学習サポートを受け勉強法、学習のコツを掴んでいきましょう。
豊島区の目白駅周辺は大手個別指導塾が目白押し。
そうした「激戦区」の中で、都内最高品質の講師陣を誇る噂の『東大個人指導塾』が開校しました。
目白駅は池袋の隣の駅。池袋から徒歩5分の場所よりも、こちらの方が近いです。
和菓子『志むら』の横、『ココカラファイン』の真正面になります。
当塾には常時100名程度の現役の東京大学の学生および大学院生が在籍しています。
(理系8割・文系2割)
しかも、東大生の中でも「大手有名進学塾の講師レベル」の高品質な東大生です。勤務希望の東大生の中からの採用率は20%。東大生なら誰でも良い、という訳ではありません。
親御様による「東京都 講師満足度 第一位 」の実力をお確かめください。
個別指導塾で自習室があるところは案外少ないものです。
コンパクトながら、土日も含め毎日自由に利用できる自習室を完備してします。
毎日の勉強はすべてここで終わらせて、家ではゆっくりしましょう!
お手持ちのスマホから、いつでも・なんでも・どこからでも質問できます。
しかも、受講科目以外の質問でもOK。
わからない問題があれば、画像に撮って送るだけ。すぐに解説と回答が返ってきます。
塾生一人一人に個別の暗証番号を発行し、自分で鍵の開錠を行いますので、部外者は教室内に立ち入ることができません。
つまり、教室は常に施錠されている状態されており、最新の高精度監視カメラも24時間目を光らせていますので、防犯上の心配はありません。
入室の際には、親御様にメールで連絡が届くシステムになっています。
教育歴30年の起業家・投資家・心理カウンセラーでもある塾長の坂本が、お子様が「営業抜き」の相談を承ります(1回50分・希望制)。
勉強のこと、受験のこと、将来のこと、子育てについて…。テーマは問いません。いつもと違った視点や考え方を得ることができます。
哲学・心理学・社会学・脳科学などの学問的知見を基にして、親御様・お子様の変化をお手伝いいたします。遠慮なくご相談ください。
LINEでもお気軽にお問合せください
塾長がなんでもお答えします!
東大個人指導塾 目白校
〒171-0031
東京都豊島区目白3丁目 13-2 アロマビル2階
↑こちらをクリックしてください。(平日9:00~17:00 ・オペレーター対応)